ヒドリガモ、グレート・モヒカンなヘアスタイルがおしゃれ

ヒドリガモ イラスト

最初に見たのは、善福寺川沿いです。頭部の色合いと眉間のクリーム色が、それまで見たことがないもので、早速調べてみたところヒドリガモだとわかりました。初めて見る野鳥だったのでとても興奮したのを覚えています。

ヒドリガモの和名は「緋鳥鴨」

ヒドリガモの名前はそのルックスからきています。オスは特徴的な頭部なので、一度見れば「ヒドリガモ!」とすぐにわかります。ポイントはその頭の色合いです。
オス
頭部は赤褐色、焦げ茶色に近い色です。額から頭頂がクリーム色で、ちょうど金髪のモヒカン頭のような感じです。

またヒドリガモは翼鏡が緑色です。翼鏡とはカモ類に見られる深い色合いの羽のことです。羽を閉じた状態で横から見た時に、お尻よりも少し前あたりにチラリと見える部分、翼を広げるとちょうど脇あたりに見える次列風切(じれつかざきり)と呼ばれる羽です。光沢のある色合いが種類によって異なり、チラリと見えるアクセントにもなっています。

メス
メスはオスと異なり、全体的に褐色です。他のカモ類のメスも似たような色合いのものが多いのですが、ヒドリガモは赤みが強い印象です。

オスもメスもクチバシは灰色で、先端部分は黒いです。

エクリプスとは?

ヒドリガモ、コガモマガモオナガガモなど日本に飛来するカモ類の多くは、飛来した頃のオスはメスと見分けがつきにくいことが多いです。その割と地味な羽の状態を「エクリプス」と言います。エクリプスとは日食や月食の”食”のことで、かげる、覆い隠すという意味です。オスは冬にかけて華やかな羽に変わり、繁殖期を迎えます。

換羽を済ませたオスは、特徴的な見た目になるので、そうなると見分けもつきやすくなります。冬にはつがいでいることも多いので、派手なオスの方を識別できれば、なんの野鳥か判別しやすいでしょう。

ヒドリガモの特徴

冬鳥

ユーラシアの高緯度地域に広く繁殖していて、九州以北の湖沼や川、海岸、公園の池に秋頃に飛来します。

ちなみに英名はEurasian Wigeonと言います。繁殖している地域を表しているのですね。Wigeonという単語を初めて見たので調べてみると、語源はフランス語のVigeonからきていて、この語は鶴の一種の意vipioが語源で、ガリア地域の古ラテン語vibionemに遡るそうです。ヒドリガモの鳴き声の擬音語とのことです。
参照:『野鳥の名前 名前の由来と語源』

水草、海藻を好む

ヒドリガモは水草や海藻を好んで食べます。ノリの養殖に被害を及ぼすこともあります。

鳴き声は「ピューイ」

よく通る高い声でよく鳴きます。笛のような声です。昼間だけでなく夜にもよく鳴きます。
メスは「ガッガー」と鳴きます。

サイズは49cm

キンクロハジロ(43.5cm)よりちょっと大きめ、カルガモ(60.5cm)よりは小さめといった感じでしょうか。

ヒドリガモの勝負服!

ヒドリガモの特徴はなんといっても金色のモヒカンです。漢字で書くと「緋鳥鴨」というように、緋色の部分がフォーカスされていますが、現代人にとってはモヒカンという方がピンとくるような気がします。

多くのカモのオスが冬にメスにアピールしますが、ヒドリガモの男化粧もとてもユニークだなと思います。カモ類は秋冬が恋の季節です。秋にはるばる渡ってきて、羽を換え繁殖し、また春に渡っていく、そんなヒドリガモ達に想いをはせると深まる秋も楽しみです。

これまでに2、3回ほどヒドリガモに会いました。そんなに頻繁に会えるわけではありません。去年はあまり見ることができなかったので2020ー2021シーズンには出会えることを楽しみにしています。

ヒドリガモ イラスト
最新記事をチェックしよう!