漂鳥ってどんなトリ?漂ってる鳥?どこを?

漂鳥

漂鳥とは

漂鳥とは、春夏に国内の山地や涼しい地域で繁殖し、秋冬に市街地や温かい地域にやってくる野鳥のことです。ルリビタキ、ミソサザイウグイスアオジなどが漂鳥です。夏鳥や冬鳥などの旅鳥は国境を超えた規模で移動をしますが、漂鳥は狭い範囲(日本国内)で移動します。漂鳥(漂う鳥)とは言いますが、要は狭い範囲で移動する種と考えればしっくりきます。

実際に街で暮らしていると、例えば冬には公園林でもジョウビタキやルリビタキは観察できますが、ジョウビタキは冬鳥に対して、ルリビタキは漂鳥です。

これって、知識として知っていなければわからないのですが、ジョウビタキは春になると主に中国北部やシベリアに渡りますが、ルリビタキは国内の標高の低い山に渡るとされています。つまり、夏場に繁殖する場所が実は違うのです(ルリビタキの繁殖域はじつは広い)。そんな感じで、実際の野鳥観察においては関係ありせんが、その背景を知るのもバードウォッチングの醍醐味という気がしています。

「あー、彼らはずいぶん遠くから来たんだな。お疲れさん!」とか「大海を超えて大変だったね。」とか「今年も山を降りてきてくれてありがとう!」など…

旅鳥:春や秋に日本を通過していくだけの鳥

移動範囲がとても大きいのが旅鳥です。
例えば、シギなどの野鳥の中にはオーストラリアからカムチャツカに移動したり、長距離を渡る種がいます。日本を通過するだけ、繁殖も越冬もしない種を旅鳥と言います。(シギ、チドリなど)

日本で身近に観察できる野鳥の多くは留鳥、夏鳥と冬鳥です。
留鳥は一年中見られる野鳥です。繁殖も越冬も日本で行います。生活域が変わらないか、極めて少ない距離の移動(渡り)を行なう種です。
夏鳥は主に夏に日本で見られる種です。春に南(東南アジアなど)から飛来し、日本で繁殖し、秋には越冬のため南に旅立ちます。
冬鳥は夏鳥の逆です。秋に越冬のため日本に飛来し、春には繁殖のため北(シベリアなど)に旅立ちます。

夏鳥:夏に南から渡ってきて冬の前に戻っていく鳥

例)ツバメ、オオルリ、キビタキ、カッコウ、アオバズクなど

冬鳥:冬にシベリアなど北方から来て、日本に滞在してまた戻っていく鳥

例)カモ類、ガン類、オオハクチョウ、タンチョウなど

こちらの記事もご参考に:渡り鳥の種類とは?旅鳥、夏鳥、冬鳥、漂鳥、留鳥、それぞれの特徴を徹底解説!

移動距離の大きさによってカテゴライズ?

僕は留鳥も含めて野鳥はみんな渡り鳥だと思っています。
具体的には、移動する距離の大きさによって、呼び方が違うのではないかと。ヒヨドリなどの留鳥は一年中そこにいるように見えますが、よく観察していると、夏場は街中であまり見かけません。夏はどこかに漂っていっているのかな、と思います。
先に挙げたヒヨドリも個体だけみると、渡っているのではないか?なんて思います。呼び名はあるけど、大なり小なり移動しながら快適な環境を求めて生活している生き物なのではないでしょうか。

ヒヨドリも海を渡る個体数は増えたり減ったりしているはず(まちなかで)ですから、ヒヨドリは留鳥、漂鳥とカテゴライズされています。

バードウォッチングで季節の到来を感じる

例えば、ヒヨドリは季節を感じさせてくれる鳥です。ひーよひーよと騒ぎ出したら「ああ、もう秋だな」と感じます。

野鳥は気温ではなく、季節を先取りしていて面白いと思います。
人は気温で季節を感じたりしますが、トリは気温ではない他の何かのサイクルによって動いているようです。繁殖がすんだら、さあって感じでしょうか。餌の量とかが関係しているのかとも思いますし、夜間に星座の位置を見ているなんて話もあるくらいです。多くの渡り鳥は地磁気を感じているのかもしれません。「渡り」には謎がいっぱいです。さすがは元地球の支配者「恐竜」の子孫ですね。生き方がグローバルですから我々人類の想像を超えた存在なのかもしれません。

 

漂鳥
最新記事をチェックしよう!