コゲラ、キツツキと街の中で会えるとは

コゲラ 画像

コゲラ、キツツキを街中で見れるなんて!?

コゲラを初めて見たのは武蔵野公園でした。双眼鏡を買って初めてのバードウォッチングに出かけたときに会いました。念願のマイ双眼鏡を手に入れ、どんな野鳥がみれるかと期待に胸をふくらませてのバードウォッチングでした。夏ということもありしかも素人なので、そう多くの野鳥には出会えませんでした。

そんな時に、僕の前に姿を現したのが1匹のコゲラでした。これまで見たことのなかった野鳥に出会えたことに感動しつつも、「ほんとにキツツキ?こんな街中でキツツキを見れるの!?」とびっくりしたのを覚えています。英名はJapanese pygmy woodpeckerといいます。名前からもわかるように日本各地で見ることができる野鳥です。

コゲラ?キツツキ?

キツツキ科

コゲラはキツツキの一種です。実は「キツツキ」という野鳥はいません。キツツキ科コゲラ、のように分類の呼び方です。キツツキといえば、森の中にいるイメージがありました。人気の少ない林で木をつつく音がこだまして…のような。

コツコツと幹に打ちつける“ドラミング”

キツツキと言えば、ドラミングです。枝や幹をくちばしでつついて大きな音をたてることです。1秒間に15回ほど打つことができると言われています。エサを探すためや、巣・ねぐらをつくるためです。体を支え、幹にとまるだけでも大変そうですが、さらに力強いドラミングを行うなんて、すごいパワーの持ち主だと思いませんか。

幹にかじりつく

他の野鳥は木の枝にとまりますが、コゲラは幹にかじりつく、という感じです。小さな体の割に大きな足をもち、しっかりと爪を木に食い込ませ垂直にとまります。キツツキ科がとまる木というのは、枯れかかった木や元気のない木です。大好物の虫がたくさん中にいるんですね。

コゲラの特徴

生息地

日本ではほぼ全国で見ることができます。留鳥ですが、冬に低い山から低地の林に移動したりするものもあります。

鳴き声は「ギー ギー」

「ギー ギー」と鳴きます。私がコゲラに気づくタイミングが3つあります。1つ目は木の枝の高い所、2つ目は混群の最後についてくるとき、3つ目は鳴き声です。鳴き声で気付くことがいちばん多い気がします。コゲラの鳴き声は他の小鳥と違い特徴的なので、すぐわかります。古い扉がきしみながら開くような音です。

スズメ大

コゲラはキツツキ科の中でも小さい方で、スズメより少し大きいくらいです。シジュウカラと同じくらいです。

混群の殿(しんがり)

混群といい、シジュウカラエナガメジロなど多種類の野鳥が群れていることがあります。規模はまちまちですが、10~15羽くらいの混群をよく見かけます。コゲラは混群のいちばん最後の方に1匹か2匹いることが多いです。

コゲラってこんなにかわいい!

コゲラは僕のフィールド、善福寺川緑地でよく見かけます。善福寺川沿いの桜の木でも見られます。

コゲラが木の幹に張り付いている姿がかわいらしいです。木の低いところ(人の目の高さくらい)にも降りてきたりもするので、裸眼でも確認しやすいです。色合いが白黒で地味なのですが、小ぶりでかわいいので、小さなおばあさんという感じです。でもパワフルなところはおばあさんではありませんね。足の強さ、首の強さ、体幹がしっかりしているマッチョタイプですね!

 

 

コゲラ 画像
最新記事をチェックしよう!